大聖寺のゴンガン
名称: | 大聖寺のゴンガン |
ふりがな: | だいしょうじのごんがん |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 御願神事保存会 |
選択年月日: | 2007.03.07(平成19.03.07) |
都道府県(列記): | 石川県 |
市区町村(列記): | 加賀市 |
代表都道府県: | 石川県 |
備考: | 公開日 毎年2月10日 昭和62年に石川県指定無形民俗文化財に指定 |
解説文: | 加賀市大聖寺敷地に鎮座する菅生石部神社の例祭で行われる小正月の行事である。 行事は、竹を組んで藁を被せた三角錐形のアズマヤへの点火、竹を叩き割る竹割り、巨大な縄を引き回す大縄から構成されている。神職の祝詞の後、アズマヤが点火されると、若者たちが喊声をあげて境内になだれ込み、竹を拝殿や境内石畳に叩きつけて割る。竹をすべて割り尽くすと、拝殿に安置してあった大縄を引き出し、境内と外を何度か往復し、最後に大聖寺川に大縄を投げ落として終了となる。 境内に散乱した竹は厄除け・魔除けとして参詣者が持ち帰る。 火祭、竹打ち、綱引きなど多彩な内容を伝える小正月の行事として全国的にも類例が少なく、我が国の年中行事を考える上で注目される。 |
年中行事: | 北関東のササガミ習俗 大日向の火とぼし 大磯の七夕行事 大聖寺のゴンガン 宮島のタノモサン 尾張西部のオコワ祭 尾鷲九木浦の正月行事 |
- 大聖寺のゴンガンのページへのリンク