たぬま‐おきつぐ【田沼意次】
田沼 意次 (たぬま おきつぐ)
1720〜1788 (享保5年〜天明8年) |
【老中】 重商主義の優れた政策を展開するも、役人と商人の癒着を招き、無念の失脚。 |
老中。九代将軍家重の小姓から出世し、十代将軍家治の側用人、その後老中を兼任した。株仲間に冥加金を課税し、鎖国をゆるめての金銀輸入、大規模な新田開発を図るなど積極的な重商主義政策を展開した。その権勢から田沼時代と称された。役人の賄賂が横行、折しも天明の飢饉が起こるなど、意次への批判が高まり、子の意知が城中で刺され死亡すると、急速に力を失った。代って登場した松平定信により寛政改革が行われた。 |
年(和暦) |
||
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 0才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 0才 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 2才 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 12才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 22才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 24才 |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 44才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 52才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 63才 |
・与謝 蕪村 | 1716年〜1783年 (享保元年〜天明3年) | +4 |
・山県 大弐 | 1725年〜1767年 (享保10年〜明和4年) | -5 |
- たぬまおきつぐのページへのリンク