高遠城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 高遠城跡の意味・解説 

高遠城跡

名称: 高遠城跡
ふりがな たかとおじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 伊那市
管理団体
指定年月日 1973.05.26(昭和48.05.26)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S47-5-101[[高遠]たかとお]城跡.txt: 高遠の地はもと諏訪一族藤沢高遠保科)の支配にあり、武田氏進出して高遠城築きその後保科鳥居氏の居となり、元祿年間には一時幕領となったが、内藤氏摂津富田より入部すると、幕末まで城主地位にあった
 城は三峰川藤沢川合流する段丘先端部に位置する平山城で、本丸中心とした三重式の築城形式とっている。さらに本丸南南郭法幢院郭、その下に[[腰郭状]こしぐるわ]の笹郭、勘介郭が配され、各郭は深い空堀隔てられ、郭の外周は高い土塁めぐらされている。また郭の外方には一部武家屋敷割遺存しているなど、高遠城きわめて戦国的な城郭構えとどめている。
 三の丸には、万延元年、藩重役屋敷改築し学問所とした藩校進徳館も残るが、すでに旧規失っている。しかし城内に遺存する藩校の例は少なく、これも含めて指定する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  高知城跡  高良山神籠石  高輪大木戸跡  高遠城跡  高野山町石  高野長英旧宅  高麗寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高遠城跡」の関連用語

高遠城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高遠城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS