その他の王手があるチャトランガ系ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:13 UTC 版)
「王手」の記事における「その他の王手があるチャトランガ系ゲーム」の解説
中将棋などの各種将棋類 中国の将棋(象棋)「シャンチー」(王将・キングに相当する駒は「帥・将」) 韓国・北朝鮮の将棋「チャンギ」(王将・キングに相当する駒は「楚・漢」) タイ(東南アジア)の将棋「マークルック」(王将・キングに相当する駒は「クン」) これらのゲームでも、王手の解消方法や、空き王手(ディスカバード・チェック)・両王手(ダブル・チェック)・逆王手(クロス・チェック)に相当する特殊な王手などについては将棋・チェスとほぼ同様である。 ただ、シャンチーやチャンギにおいては、王手に関して次のような特殊な性質を持つ駒がある。以下、「シャンチーの駒/チャンギの駒」の形式で駒を示すものとする。 炮・砲/包は帥・将/楚・漢との間に駒を1枚だけ挟まないと王手にならない。 馬/象は進路の途中に駒があるとその方向には進めないので、進路の先に帥・将/楚・漢があってもその途中に駒があれば王手にならない。 駒の性質上、仕・士・相・象/士で直接王手することは不可能である。これらの駒を帥・将/楚・漢との間に挟んで炮・砲/包で王手することは可能である。 これらの特殊な駒の性質のため、シャンチーやチャンギでは、次のような特有の王手やその解消方法がある。 炮・砲/包による「空き王手」は、帥・将/楚・漢との間に駒が2枚(そのうち少なくとも一方は王手する側の駒)あり、そのうち一方を動かすことによって成立する。 炮・砲/包と帥・将/楚・漢の間に駒が1つもない状態でその間に駒を挟めば、炮・砲/包による「挟み王手」が成立する。 炮・砲/包による王手は、帥・将/楚・漢を逃がす以外に、間の駒をどかすか、間にもう1枚駒を挟むこと(合駒(移動合い)相当)によっても解消することができる。 馬/傌・象の進路の先に帥・将/楚・漢がある場合、進路の途中に1枚だけある駒をどかすと「空き王手」になるし、馬/傌・象による王手は、帥・将/楚・漢を逃がす以外に、進路の途中に駒を挟むこと(合駒(移動合い)相当)によっても解消することができる。 以上の特殊な駒の性質から、シャンチーやチャンギでは炮・砲/包と俥・車/車による同一方向からの「両王手」や、チャンギでは馬と象による「空き両王手」がありうるし、「両王手」の応用形として「三重王手」や「四重王手」(チャンギでは更に「五重王手」「六重王手」)もありうる。「両王手」も含めてこのように複数の駒で同時に王手がかかっている場合は、基本的には帥・将/楚・漢を動かすしか手はないが、同一方向からの複数の駒による王手の場合は、他の方向からも同時に王手がかかっていない限り、味方の駒で防御できる。 シャンチーにおける王手は「将」(ジャン)、チャンギにおける王手は「チャングン」(将軍)と呼ばれる。
※この「その他の王手があるチャトランガ系ゲーム」の解説は、「王手」の解説の一部です。
「その他の王手があるチャトランガ系ゲーム」を含む「王手」の記事については、「王手」の概要を参照ください。
- その他の王手があるチャトランガ系ゲームのページへのリンク