その他の「東北N大祭り」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:36 UTC 版)
「東北三大祭り」の記事における「その他の「東北N大祭り」」の解説
仙台七夕まつりおよび秋田竿燈まつりに青森県の各地で行われている「ねぶた」(青森ねぶた祭・弘前ねぷた・五所川原立佞武多など)をひとまとめにして足して「三大」としたり、各ねぶた祭りを1つ1つ数えて「四大」「五大」などとしたりする場合もある。 他方、北東北の青森ねぶた祭と秋田竿燈まつり、あるいは南東北の仙台七夕まつりと山形花笠まつりで「東北二大(夏)祭り」とするツアー商品もある。例えば「東北二大祭り(ねぶた・竿燈)と盛岡さんさ踊り」のような北東北3県周遊商品、あるいは「東北二大祭り(七夕・花笠)と松島」のような仙山圏周遊商品で使用例が見られる。北東北3県周遊商品でねぶた・竿燈・さんさの3つの大きな祭りを周っても「三大」と言わないのは、「三大」には仙台七夕が必ず入っているとの思い込みがある客が誤解するのを防ぐためと見られる。 また岩手県盛岡市の盛岡さんさ踊り、あるいは福島県郡山市の郡山うねめまつりを「東北四大(夏)祭り」に加えて「東北五大(夏)祭り」とする場合もある。 さらに福島県浜通り北部の旧相馬中村藩地域で行われる相馬野馬追、あるいは岩手県北上市の北上・みちのく芸能まつりのいずれかを「五大」に加えて「東北六大(夏)祭り」とする場合もある。一方で「N大」に含まれる祭りを飽くまで東北6県の県庁所在地の夏祭りに限定し、「四大」に盛岡さんさ踊りと福島市の福島わらじまつりを加えて「六大」とする例も見られる。 近年、五所川原立佞武多や盛岡さんさ踊り、八戸三社大祭なども「三大」や「四大」と遜色ない入り込み客数となっているが任意に「N大」を拡大せず一般に認知されている「三大」や「四大」との併記に留めたりする場合も見られる。特に、7月に開催される相馬野馬追については「東北の夏祭りの先駆け」と称する例が見られる。 なお、お盆以降に開催される祭りは、観光面から「東北の夏祭り後半戦」とも言われるが、複数の祭りを巡るツアー商品化は未成熟である。
※この「その他の「東北N大祭り」」の解説は、「東北三大祭り」の解説の一部です。
「その他の「東北N大祭り」」を含む「東北三大祭り」の記事については、「東北三大祭り」の概要を参照ください。
- その他の「東北N大祭り」のページへのリンク