総合的な学習の時間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 総合的な学習の時間の意味・解説 

総合的な学習の時間(そうごうてきながくしゅうのじかん)

教科学習限らない学校におけるテーマ学習時間

学校教育において児童・生徒自分課題を見つけ出し調べたり考えたりして問題解決する力を育てるために設けられ学習時間のこと。小学校および中学校では2002年度高校では2003年度導入された。

従来教科学習中心授業とは異なり環境・福祉英会話といった教科横断型のテーマ学習取り組む例が多い。特に、自然体験社会体験などの課外活動通じて生きる力」を身につけさせるのが狙いだ。

学習指導要領では「総合的な学習の時間」の内容現場教師裁量任せているため、教師得意分野生かした魅力的な授業構成できる反面準備時間がかかるなど負担大きくなる指摘されている。

文部科学省義務教育に関する意識調査によって、中学校教師の約6割が「総合的な学習の時間」をなくしたほうがよいと考えていることが明らかになった。

(2005.06.20掲載



このページでは「時事用語のABC」から総合的な学習の時間を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から総合的な学習の時間を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から総合的な学習の時間 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合的な学習の時間」の関連用語

総合的な学習の時間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合的な学習の時間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS