スワット【SWAT】
読み方:すわっと
《Special Weapons and Tactics》米国警察の特殊部隊。特殊火器を装備し、凶悪事件など特殊任務に機動的に対応するための警察部隊。1960年代後半にロサンゼルス市警で最初に創設され、各地の市警などに置かれている。
スワット【Swat】
読み方:すわっと
⇒スワート
【SWAT】(すわっと)
Special Weapons And Tactics(特殊火器戦術)
アメリカ合衆国の各警察に設置されている警察特殊部隊。
「SWAT」の命名は、最初に編成されたロサンゼルス市警の部隊に倣っての慣例である。
ニューヨーク市警での「ESU(緊急対処課)」など、地域によって別名で呼ばれる場合もある。
1966年のテキサスタワー乱射事件を契機として、銃火器などを使用する凶悪犯罪に対処するために設立された。
軍の特殊部隊から様々な訓練法が引用され、市街地・野外での白兵戦に対応できるよう訓練されている。
1個分隊は5名編成で、短機関銃・拳銃・散弾銃などを携行して活動する。
(一般警察官以上の)重武装はしているが、犯人は逮捕するのが原則。射殺時には裁判所で法的正当性が審議される。
実際のところ、SWATに出動要請がかかるような事件の大半は交渉によって解決する。
隊員自身が「SWATは『座って待って駄弁ってる(Sit,Wait,And Talking)』の略だ」と揶揄した事もある。
とはいえ、「暴れたらSWATに射殺される」という抑止力は、犯人との交渉に利する所きわめて大である。
この部隊の本来の任務は凶悪犯罪への対処であり、組織テロへの対処ではない。
テロ事件に際してはFBIの特殊部隊「HRT(Hostage Rescue Team)」か、もしくは軍隊(連邦政府直轄軍もしくは州兵)の管轄に移る。
しかし、報道やフィクションではしばしばSWATが対テロ特殊部隊と混同される傾向にある。
- すわっとのページへのリンク