シー汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > シー汁の意味・解説 

シー汁(しーじる)

コメ長期間浸し細菌生え酸っぱくなった水のこと。こうしてコメ漬ける方法をシー汁浸漬といい昭和三〇年代半ばまで、泡盛原料米の処理に用いられていた。明の宋応星の書『天工開物』(1637)に、丹麹(たんさく)(紅麹あんかー))用せん稲(せんとう)米(粳(うるち)米)を精白し7日間漬け、鼻もちならぬほど臭くなったところで川の流水にさらし、蒸すと悪臭芳香にかわるとあり、丹麹は元朝以降中国南部から台湾にかけ紅酒(あんちゅう製造似よつくられているところから、その方法泡盛麹に採用されたとみるべきであろう。シー汁浸漬したコメ蒸しあがりの色が白く硬質インド種のコメ軟らかくなる沖縄では浸漬前回のシー汁を種として加え夏期には17~8時間冬期223時浸漬する乳酸菌などが繁殖し、液は粘り出て酸性となる。シー汁が充分発酵してない場合を「疎酸(うるしー)トーン」といい、浸漬時間延ばした泡盛麹の製造回転ドラム製麹機が導入され始めた昭和四二年ころからシー汁浸漬法はしだい廃止された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シー汁」の関連用語

シー汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シー汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS