しょうがいきょうそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しょうがいきょうそうの意味・解説 

しょうがい‐きょうそう〔シヤウガイキヤウソウ〕【障害競走】

読み方:しょうがいきょうそう

馬術競技競馬で、走路途中土塁・柵(さく)などの障害物設けて行う競走

陸上競技種目の一。走路障害器具ハードル)を並べ、それを飛び越えて速さ競う競走ハードル競走


しょうがいきょうそう(障害競走)

障害競走とは、コース中に設置されいくつかの障害物越えて、いかに早くゴール到達するかを競うレースで、その障害物には、竹柵、生籬〔いけがき〕、水濠土塁等がある。
障害競走はもともとチューダー朝時代の雁狩りジェームズ一世時代のハンティング・マッチから生まれたもので、記録最古レース1725年アイルランド行なわれた。そして1839年生まれたグランド・ナショナル障害競走(英・エントリー競馬場)は、現在、世界で最も名誉ある、かつハードなレースとして有名である。日本でもこのグランド・ナショナル障害競走に範をとって中山大障害競走昭和9年創設された。これは当時中山競馬倶楽部理事長肥田金一郎の、“東京競馬倶楽部東京優駿大競走現在の東京優駿日本ダービー)に対抗できる競走中山競馬場創設したい”という意図から生まれたもので、中山競馬場起伏富んだ障害専用コース作るのにおよそ2年歳月費やした
現在、中央競馬では、札幌函館を除く8つ競馬場障害レースが行なわれており、中山東京京都阪神4つ競馬場では春、秋と各2回、小倉新潟で夏に各1回、計年10回の重賞レース組まれている。
障害競走



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうがいきょうそう」の関連用語

1
障害競走 デジタル大辞泉
92% |||||

しょうがいきょうそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうがいきょうそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS