しゅまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > しゅまりの意味・解説 

しゅまり【シュマリ】(食用作物)

※登録写真はありません 登録番号 第11098号
登録年月日 2003年 3月 17日
農林水産植物の種類 あずき
登録品種の名称及びその読み しゅまり
 よみ:シュマリ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 北海道
品種登録者の住所 北海道札幌市中央区北三条西6丁目
登録品種の育成をした者の氏名 村田吉平藤田正平青山聡千葉一美松川勲、白井滋久、島田尚典三浦豊雄、越智弘明近藤則夫
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「十系494号」に「十系486号」を交配して育成され固定品種であり、育成地(北海道河西郡芽室町)における成熟期は中の早、種皮色は淡赤、子実の形が円筒落葉抵抗性が強、疫病抵抗性がかなり強の夏小豆型品種である。伸育性は直、化性は難、分枝数は中、若の色は緑、主茎長及び主茎節数は中である。葉色は緑、小葉大きさは中、下位葉の形円葉上位葉の形はやや円葉剣先花色は黄、熟色は褐、長さ及び内粒数は中である。子実の形は円筒大きさは中、種皮斑紋種類は無、種皮地色は淡赤、品質は中の上である。生態型は夏小豆型、開花期は中、成熟期は中の早、倒伏抵抗性はやや強、子実収量は中、ウイルス病抵抗性は弱、落葉抵抗性は強、疫病抵抗性はかなり強である。「エリモショウズ」と比較して、主茎長長いこと、落葉病及び疫病抵抗性が強いこと等で、「きたのおとめ」と比較して、主茎長長いこと、疫病抵抗性が強いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成元年北海道立十勝農業試験場河西郡芽室町)において、「十系494号」に「十系486号」を交配しその実生の中から選抜以後固定図りながら特性の調査継続し12年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゅまり」の関連用語

しゅまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゅまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS