しゃかいみんしゅ‐とう〔シヤクワイミンシユタウ〕【社会民主党】
読み方:しゃかいみんしゅとう
明治34年(1901)5月、片山潜・安部磯雄・幸徳秋水らによって創立された日本最初の社会主義政党。2日後に禁止された。
日本の政党。平成8年(1996)に日本社会党から改称。護憲・平和主義を標榜するが、かつての大政党の勢いはない。初代党首は村山富市。社民党。
《(ドイツ)Sozialdemokratische Partei Deutschlands》ドイツの政党。全ドイツ労働者同盟(1863年結成)とドイツ社会主義労働者党(1875年結成)が合流し、1890年に改称したもの。1891年にマルクス主義的なエルフルト綱領を採択。第二インターナショナルの指導的地位を占めた。1918年の十一月革命後に政権を担当したが、ナチスによって非合法化された。第二次大戦後の1945年に再建。東ドイツでは社会主義統一党に合流させられたが、西ドイツではマルクス主義を捨て、社会民主主義の党となった。東西統一前にブラント・シュミットが、統一後はシュレーダーが首相となった。SPD(エスペーデー)。
- しゃかいみんしゅとうのページへのリンク