しばたぜしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しばたぜしんの意味・解説 

しばた‐ぜしん【柴田是真】

読み方:しばたぜしん

[1807〜1891]幕末から明治漆芸家日本画家江戸の人。通称、順蒔絵(まきえ)に新境地示したほか、和紙の上色漆で描く独自の漆絵創始。作「茨木童子図額」など。


柴田是真

読み方:しばた ぜしん

幕末・明治日本画家蒔絵工。東京生。幼名は亀太郎、のち順別号に令哉・古満等。古満寛哉に蒔絵を、鈴木南嶺岡本豊彦四条派学び絵画蒔絵漆絵に才を発揮する古来とだえていた蒔絵技法青海波塗を復活させ、内外展覧会受賞した他、宮中御用も度々つとめ、明治御殿襖絵新宮殿杉戸絵などを描いた頼山陽香川景樹ら諸名家とも親交した。帝室技芸員明治24年(1891)歿、85才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しばたぜしん」の関連用語

しばたぜしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しばたぜしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS