三見橋
名称: | 三見橋 |
ふりがな: | さんみばし |
登録番号: | 35 - 0021 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 石造単アーチ橋,橋長34.5m,幅員3.5m |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3 |
代表都道府県: | 山口県 |
所在地: | 山口県萩市三見字梅ノ木 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 山口県近代化遺産(建造物等)総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 萩市の西方,三見川の上流域に架かる橋。萩から下関に向かう県道の橋として建設された。施工は岡本重次郎(高欄親柱銘による)。径間16.4mの石造単アーチで,県内では珍しい大規模な石橋で,めがね橋の通称で広く知られている。 |
土木構造物: | ユス谷川橋 一斗俵沈下橋 三朝橋 三見橋 上毛電気鉄道渡良瀬川橋梁 上毛電気鉄道粕川橋梁 上毛電気鉄道荒砥川橋梁 |
- 三見橋のページへのリンク