さきしましょとうひばんむいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さきしましょとうひばんむいの意味・解説 

先島諸島火番盛

名称: 先島諸島火番盛
ふりがな さきしましょとうひばんむい
種別 史跡
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 宮古島市石垣市宮古郡多良間村八重山郡竹富町八重山郡与那国町
管理団体
指定年月日 2007.03.23(平成19.03.23)
指定基準 史2,史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 鎖国体制下の1644年に、薩摩藩支配琉球王府によって設置された、海上交通監視通報烽火機能になった遠見番所跡群。火番盛とは火を焚く丘というような意味をもつ。先島諸島琉球列島の最西端位置し東シナ海緊張直面しており、対外関係と鎖国体制完成を示す遺跡として重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  元興寺塔跡  元興寺小塔院跡  元興寺極楽坊境内  先島諸島火番盛  光正寺古墳  光浄院庭園  免鳥長山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さきしましょとうひばんむい」の関連用語

さきしましょとうひばんむいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さきしましょとうひばんむいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS