この胸のときめきを (1988年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > この胸のときめきを (1988年の映画)の意味・解説 

この胸のときめきを (1988年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 15:54 UTC 版)

この胸のときめきを
oldies but goodies
監督 和泉聖治
製作
出演者
音楽
撮影 佐々木原保志
編集 飯塚勝
配給 東映クラシックフィルム
公開 1988年10月8日
上映時間 102分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

この胸のときめきを』は中岡京平原案・脚本、和泉聖治監督の、高校生たちが修学旅行先の京都で活躍する青春映画。哀川翔の映画デビュー作でもある。

あらすじ

文学少女の矢嶋メロンは、恋愛小説を書くくせに自分は恋に奥手で、友人である来生紀子の恋を応援するばかり。紀子はメロンのアドバイスに従い憧れの翔にアタックするが、彼がバイク(ホンダ・スティード)の後ろに女を乗せているのを見かけて落胆する。そんな二人がいる京都に、仙台の高校と博多の高校が修学旅行でやってきた。仙台の圭輔は博多の加奈子と文通していたが、自分の代わりに友人・喜一の写真を加奈子に送っていて、喜一と加奈子が二人きりのデートをすることに。加奈子を好きな鉄人は喜一と喧嘩になり、チンピラの服を汚してしまう…。

キャスト

スタッフ

サウンドトラック

曲目

  1. ジョニー・B・グッドジェームス藤木 クールス
  2. ダイアナ:鈴木義之
  3. オンリー・ザ・ロンリー:生沢祐一
  4. プリーズ・ミスター・ポストマン:瑠衣 仙台ケントス
  5. ジョニー・エンジェル:林舞
  6. シェリー槇みちる
  7. ビー・マイ・ベイビー:北岡麻里江 金沢ケントス
  8. ヤング・ワールド:小松久
  9. 逢ったとたんにひと目ぼれ:林舞
  10. 悲しき雨音:小室和之
  11. ブルー・スエード・シューズ:生沢祐一
  12. ボビーに首ったけ:かとうゆかり
  13. 監獄ロック:生沢祐一
  14. サスピション:山本とおる
  15. ミスター・ロンリネス:鈴木義之
  16. ラヴ・ポーションNo.9:CHUCK KONDOH
  17. オンリー・ユー:上妻健 大阪ケントス
  18. スタンド・バイ・ミー:ジェームス藤木 クールス
  19. 好きにならずにいられない:生沢祐一
  20. ツイストで踊り明かそう:飯田淳人 キャシーズ
  21. ボーイ・ハント香坂みゆき
  22. リトル・ダーリン[要曖昧さ回避]:安部敏司 博多ケントス
  23. この胸のときめきを英語版:生沢祐一
発売元
アポロン音楽工業株式会社
発売日
1988年10月5日

ギター演奏に6人参加しているが、そのうちの一人が 松本孝弘である。

ロケ地

DVD

現在、DVDは発売されていない。 過去にVHS、LDが発売されていたが既に廃盤。オークション等では常に高値で取引されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「この胸のときめきを (1988年の映画)」の関連用語

この胸のときめきを (1988年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



この胸のときめきを (1988年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこの胸のときめきを (1988年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS