この聖なる殿堂ではとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > この聖なる殿堂ではの意味・解説 

この聖なる殿堂では

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 01:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

この聖なる殿堂では」(ドイツ語:In diesen heil'gen Hallen)は、1791年作曲のヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトジングシュピール魔笛』の第2幕で、大祭司ザラストロ役のバス歌手によって歌われるアリア変ホ長調のラルゲット[1]。作詞はエマヌエル・シカネーダー。劇の進行上では、コロラトゥーラソプラノによる夜の女王のアリア「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」の直後に当たり、歌詞中には友愛・寛容などのフリーメイソンの教義が盛り込まれており、両者は音楽上も、歌詞の内容面でも強烈な対比を成している[2]

歌詞

ドイツ語原文[3][4]

In diesen heil'gen Hallen
Kennt man die Rache nicht.
Und ist ein Mensch gefallen,
Führt Liebe ihn zur Pflicht.
Dann wandelt er an Freundes Hand
Vergnügt und froh ins bess're Land.

In diesen heil'gen Mauern,
Wo Mensch den Menschen liebt.
Kann kein Verräter lauern,
Weil man dem Feind vergibt.
Wen solche Lehren nicht erfreun,
Verdient nicht ein Mensch zu sein.

日本語

この聖なる殿堂では、
人は復讐という言葉を知らない。
人が堕落すれば、
愛が義務へと導く。
すると、友の手に導かれ、
満足と喜びに満ちて幸せの国へと進み入る。

この聖なる壁のうちでは、
人が人を愛する。
ここには裏切り者の居場所はない。
ここでは人は敵を赦すからだ。
この教義を享受できない者には、
人たる資格はない。


参考文献

脚注

  1. ^ 海老澤敏. 魔笛. (編) 音樂之友社. 莫札特 II. 作曲家別名曲解説珍藏版 14. (譯)林勝儀. 美樂出版社. 2000-12-20. ISBN 957-8442-50-5, p.413.
  2. ^ 蔡毓純. 初探莫札特歌劇——《魔笛》. 議藝分子 (國立中央大學藝術學研究所). 2008-09, (11). ISSN 1562-3475, p.123.
  3. ^ Oberhoff, Bernd. Wolfgang A. Mozart, Die Zauberflöte: Ein psychoanalytischer Opernführer. Psychosozial-Verl. 2006. ISBN 978-3-89806-270-1, p.80.
  4. ^ Schikaneder, Johann Emanuel; Mozart, Wolfgang Amadeus. Die Zauberflöte: Libretto. Contumax GmbH & Co. KG. 2016. ISBN 978-3-8430-4083-9, p.45.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  この聖なる殿堂ではのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「この聖なる殿堂では」の関連用語

1
4% |||||

この聖なる殿堂ではのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



この聖なる殿堂ではのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこの聖なる殿堂では (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS