ことばの典礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 09:27 UTC 版)
次に「ことばの典礼」といわれる部分に入る。ここでは平日には2つ、主日と祝日には3つの聖書からの部分が朗読される。それらの朗読は第一朗読、第二朗読(主日と祝日のみ)、福音朗読と呼ばれる。 第一朗読では通常、旧約聖書が読まれるが、復活節に限って『使徒言行録』か『ヨハネの黙示録』が朗読される。第二朗読は使徒の書簡(主にパウロの手紙)が朗読される。第一朗読の後には、「答唱詩編」という先唱者と会衆による章句の繰り返しと「詩編」の朗読が行われる(交読という)が、通常のミサでは歌われることが多い。「アレルヤ唱」(四旬節の期間は「詠唱」)の後で行われる福音朗読はその名前の通り、福音書が朗読される。第一朗読、第二朗読は信徒が朗読することが多いが、福音朗読は司祭もしくは助祭が行うことになっている。福音朗読の時、会衆は起立することになっている。なお、「ことばの典礼」(聖書朗読)の際、現代の日本のほとんどのカトリック教会では新共同訳聖書が用いられている。 福音朗読に続いて、司祭(あるいは助祭)による説教が行われる。説教では通常、その日の福音や聖書朗読の解説がされることが多い。主日と祭日には説教の後で「信仰宣言」が行われる。ミサの国語化以来、日本の教会は洗礼式に用いられる略式の信仰宣言を用いるか、ごくまれに文語訳のニケア・コンスタンチノープル信条(クレド)を用いてきたが、2004年に口語訳のニケア・コンスタンチノープル信条が司教団より公式に発表された。従来の使徒信条を唱えることもできるが、略式の信仰宣言は廃止された。 信仰宣言に続き、そのときに応じて意向で唱える「共同祈願」という祈りが唱えられる。
※この「ことばの典礼」の解説は、「ミサ」の解説の一部です。
「ことばの典礼」を含む「ミサ」の記事については、「ミサ」の概要を参照ください。
- ことばの典礼のページへのリンク