吉良川の御田祭
名称: | 吉良川の御田祭 |
ふりがな: | きらがわのおんたまつり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 御田祭保存会 |
指定年月日: | 1977.05.17(昭和52.05.17) |
都道府県(列記): | 高知県 |
市区町村(列記): | 室戸市吉良川町 |
代表都道府県: | 高知県 |
備考: | |
解説文: | 御田八幡宮の祭りに行なわれるもので、田遊びの要素が濃厚である。 田楽衆が「ねり」と称して田楽を演じた後、拝殿で「女猿楽」「三番神」「翁」などの曲を舞い、続いて各種の農耕のさまを演じ、その後、一人の女が水桶の酒を飲むうちに子を産むという「酒絞り」の所作が続く。この間に「殿と冠者」が登場し、次の演目をふれて廻る。また「小林」「地堅」など、古風な芸能が演じられる。芸能史的に価値の高いものである。 |
- きらがわのおんたまつりのページへのリンク