京繍
![]() |
京繍 |
![]() |
きょうぬい |
![]() |
その他繊維製品 |
![]() |
着物地、羽織、旗幕、緞帳(どんちょう) |
![]() |
京繍は、平安京が造られた時、刺繍をするための職人をかかえる織部司(おりべのつかさ)という部門が置かれたのが始まりとされています。江戸時代中期に、宮崎友禅斉が友禅染めを完成させるまで、刺繍は、鹿の子絞、摺(す)り箔とともに布地を加飾するための重要な方法でした。特に、経済力を持つようになった町人たちによって作り出された、「寛文文様」と呼ばれる新しいデザインの表現の中で、刺繍は重要な役割を果たしました。奈良県の興福院に伝わる掛袱紗(かけふさ)は、格調高い江戸中期の作品を代表するものと言えます。 |
![]() |
京都府 |
![]() |
昭和51年12月15日 |
![]() |
絹織物、麻織物に絹糸、金銀糸等を用い、伝統の高度な技法を用いて刺繍し、華麗で雅やかな平安の香りを伝えています。 |
- >> 「京繍」を含む用語の索引
- 京繍のページへのリンク