京繍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 京繍の意味・解説 

京繍

【工芸品名】
京繍
【よみがな】
きょうぬい
【工芸品の分類】
その他繊維製品
【主な製品】
着物地、羽織、旗幕、緞帳どんちょう
【歴史】
京繍は、平安京造られた時、刺繍をするための職人をかかえる織部司(おりべのつかさ)という部門置かれたのが始まりとされています。江戸時代中期に、宮崎友禅斉が友禅染めを完成させるまで、刺繍は、鹿の子絞、摺(す)り箔とともに布地加飾するための重要な方法でした。特に、経済力を持つようになった町人たちによって作り出された、「寛文文様」と呼ばれる新しデザイン表現の中で、刺繍重要な役割果たしました奈良県興福院に伝わる掛袱紗(かけふさ)は、格調高い江戸中期作品代表するものと言えます。
【主要製造地域】
京都府
【指定年月日】
昭和51年12月15日
【特徴】
絹織物麻織物絹糸金銀糸等を用い伝統の高度な技法用いて刺繍し華麗雅やか平安香り伝えてます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京繍」の関連用語

京繍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京繍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS