がんばれゴエモン_さらわれたエビス丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > がんばれゴエモン_さらわれたエビス丸の意味・解説 

がんばれゴエモン さらわれたエビス丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
がんばれゴエモン
さらわれたエビス丸
ジャンル アクションアドベンチャー
対応機種 ゲームボーイ (GB)
開発元 コナミ開発三部
発売元 コナミ
デザイナー 寺田一友
プログラマー 岩碕一男
後藤保
福井康文
音楽 田坂真二
萩原善之
十一谷明広
美術 寺田一友
中坂昇
シリーズ がんばれゴエモンシリーズ
人数 1人
メディア 2メガビットロムカセット
発売日 199112251991年12月25日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
その他 型式:DMG-GCJ
テンプレートを表示

がんばれゴエモン さらわれたエビス丸』(がんばれゴエモン さらわれたエビスまる)は、1991年12月25日に日本のコナミから発売されたゲームボーイアクションアドベンチャーゲーム

同社による『がんばれゴエモンシリーズ』のゲームボーイ版第1作。主人公のゴエモンを操作し、攫われたエビス丸を救出する事を目的としている。基本的なゲームシステムはシリーズ第1作であるファミリーコンピュータ用ソフト『がんばれゴエモン!からくり道中』(1986年)をベースにしている。

開発はコナミ開発三部が行い、音楽はファミリーコンピュータ用ソフト『悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん』(1990年)を手掛けた田坂真二およびゲームボーイ用ソフト『ネメシスII』(1991年)を手掛けた萩原善之、ゲームボーイ用ソフト『コナミックスポーツ イン バルセロナ』(1992年)を手掛けた十一谷明広が担当している。

ゲーム内容

横スクロールのアクションゲーム。本作は俯瞰視点のマップを8方向にキャラクターを動かしながら進んでいく。基本的なゲームシステムは『がんばれゴエモン!からくり道中』をベースにしており、敵を倒して得られるのは小判のみであり、ジャンプ動作によってステージ上の瓢箪やツボからアイテムが飛び出すようになっている。また、秘密の地下室の入り口を発見できる場合もある。

設定

ストーリー

平和な日々を過ごしていたゴエモンのもとに、ヤギ・ジュウベエという見知らぬ人物からの手紙が送られてきた。「貴殿の仲間のエビス丸は我等があずかった、無事に返して欲しくば肥前まで来るがよい」こうしてゴエモンは仕方がないと思いながらもエビス丸を救うために肥前の国へ向かうのであった。

ステージ構成

ステージ1 駿河(駿河尾張
町エリアを進むだけのステージ。クリアに必要な基本的な動作を学ぶことが出来る。
ステージ2 和泉
肥前の国への船着場があるステージ。ヨロズヤにまつわる事件に巻き込まれることになる。
ステージ3 肥前
長崎の町と出島が舞台のステージ。異人達の情報からヤギ・ジュウベエの居場所を探る。
ステージ4 長門(長門安芸因幡
中国地方を巡るステージ。ボスが初登場する。
ステージ5 山城
再びさらわれたエビス丸を追って御所に乗り込むステージ。御所は迷路のように入り組んだダンジョンとなっている。
ステージ6 越後
雪国のステージ。関所の鍵を得るため、悪代官のからくり屋敷を進む。
ステージ7 出羽(出羽陸奥蝦夷地
秘密の地下道を通り、蝦夷にある竜神の洞窟を目指すステージ。
ステージ8 陸奥
江戸への帰路の途中で倒れたゴエモンに代わって、みこがプレイヤーキャラクターとなる。
ステージ9 江戸
江戸城を占拠したヨロズヤを倒し、エビス丸を救い出す最終ステージ。道中で宝石を集めているとエンディングが若干変化する。

登場人物

ゴエモン
主人公。武器はキセルと小判。エビス丸を救うために肥前を目指す。
エビス丸
ゴエモンの相棒。今作ではプレイヤーキャラクターとしては使えない。ゴエモンを肥前に呼び出すためにヤギ・ジュウベエに囚われの身となった。
ヤギ・ジュウベエ
エビス丸を攫った張本人。ゴエモンの実力に高い関心を持っており、エビス丸を利用して仲間に引き入れようとした。
みこ
陸奥の国に住む心優しい女の子。ステージ8ではゴエモンに代わってプレイヤーキャラクターとなる。
マンノリキュウ
比叡の山寺に住んでいる僧。蝦夷にある「ごうらいのたま」と「れっぷうのたま」の存在を教えてくれたり、崩れた橋を渡るために「みずのかみ」を授けてくれる等、ゴエモンに助力してくれる。
しかしその本心は…。
ヨロズヤ
和泉の国に巨大な店を構える悪商人。裏で武器を密輸し、江戸城の乗っ取りを企んでいる。ゴエモンとは過去に因縁がある。
サンニンシュウ
ヨロズヤ軍団の筆頭である3人の部下。強大な力を持っており、「ごうらいのたま」と「れっぷうのたま」が無ければ倒すことは不可能。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典
1 コナミGBコレクション Vol.2
Konami GB Collection Vol.3
199712111997年12月11日
2000052000年5月
ゲームボーイ
ゲームボーイカラー
コナミ コナミ 4メガビットロムカセット DMG-AJJJ-JPN
DMG-AF7P-EUR
スーパーゲームボーイ対応
2 がんばれゴエモン さらわれたエビス丸 201206272012年6月27日
ニンテンドー3DS コナミ開発三部 KDE ダウンロード
(バーチャルコンソール)
RB4J [1]

スタッフ

  • 企画:寺田一友
  • プログラム:岩碕一男、後藤保、福井康文
  • キャラクター:寺田一友、中坂昇
  • サウンド:田坂真二、萩原善之、十一谷明広
  • パッケージ:さとうまり

音楽

サウンドトラック
  • 『がんばれゴエモン さうんど玉手箱 ~オリジナル・サウンドトラック BOX~』 (EMCA-0027)
    上記の「DISC 4」に収録、2017年5月26日発売[2][3][4]

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通23/40点[5]
ファミリーコンピュータMagazine22.0/30点[6]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、合計23点(満40点)[5]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、22.0点(満30点)となっている[6]

項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 3.8 3.7 3.8 3.6 3.8 3.3 22.0

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


がんばれゴエモン さらわれたエビス丸(ゲームボーイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 23:29 UTC 版)

コナミコマンド」の記事における「がんばれゴエモン さらわれたエビス丸(ゲームボーイ)」の解説

ゲームオーバー後のコンティニュー画面入力すると、サウンドテストモードに切り替わる

※この「がんばれゴエモン さらわれたエビス丸(ゲームボーイ)」の解説は、「コナミコマンド」の解説の一部です。
「がんばれゴエモン さらわれたエビス丸(ゲームボーイ)」を含む「コナミコマンド」の記事については、「コナミコマンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「がんばれゴエモン_さらわれたエビス丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がんばれゴエモン_さらわれたエビス丸」の関連用語

がんばれゴエモン_さらわれたエビス丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がんばれゴエモン_さらわれたエビス丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのがんばれゴエモン さらわれたエビス丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナミコマンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS