願興寺本堂
| 名称: | 願興寺本堂 |
| ふりがな: | がんこうじほんどう |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2178 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1986.05.24(昭和61.05.24) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 岐阜県 |
| 都道府県: | 岐阜県可児郡御嵩町御嵩 |
| 所有者名: | 願興寺 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行七間、梁間五間、一重、寄棟造、向拝一間、鉄板葺 |
| 時代区分: | 桃山 |
| 年代: | 天正9(1581) |
| 解説文: | 願興寺は旧中仙道御嶽宿にある天台宗の寺院で、蟹薬師の名で知られている。 本堂は正面の柱間が七間、奥行の柱間が五間の規模の大きい仏堂で、四周一間通りを開放とする類例の少い平面をもつ。近郷の百姓たちが力を合わせて建立したもので、当時の庶民信仰の活力が感じられる貴重な遺構である。 |
- 願興寺本堂のページへのリンク