かんせいだんごうぼうしほうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > かんせいだんごうぼうしほうの意味・解説 

官製談合防止法

読み方:かんせいだんごうぼうしほう
別名:入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律入札談合等関与行為防止法

競争入札などにおいて、国や地方公共団体などの発注機関職員談合関与すること(官製談合)を防ぐ目的制定され法律

官製談合防止法違反があった場合公正取引委員会第3条規定に基づき必要な改善措置要求することができる。具体的な違反例としては、事業者示唆指示をして談合を行わせたり、発注担当職員受注者指名したり、入札契約に関する機密漏洩したりすることが挙げられている。改善措置要求受けた発注機関は、損害賠償請求第4条)や関与者懲戒処分第5条)などの措置を行わなければならない

官製談合防止法は、2002年成立した当初罰則設けられておらず、処罰独占禁止法刑法入札妨害罪、談合罪)などに基づき行われていた。しかし、国・地方問わず違反事例多く見られ中には県知事など首長自らが関与していた事例もあったことなどが問題視され2006年の改正ではより重い刑事罰盛り込まれた。談合関与した職員には、第8条規定により、5年以下の懲役または250万円以下の罰金科されることとなった

談合防止をより厳格に実施するためには、現行の官製談合防止法やその重罰化では十分ではなく入札制度改革天下り撲滅などが必要だとする意見もある。

関連サイト
入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律 - 総務省e-gov
入札談合等関与行為防止法について - 公正取引委員会



かんせいだんごう‐ぼうしほう〔クワンセイダンガフバウシハフ〕【官製談合防止法】

読み方:かんせいだんごうぼうしほう

入札談合等関与行為防止法



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんせいだんごうぼうしほう」の関連用語

1
官製談合防止法 デジタル大辞泉
100% |||||


かんせいだんごうぼうしほうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんせいだんごうぼうしほうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS