唐津くんちの曳山行事
名称: | 唐津くんちの曳山行事 |
ふりがな: | からつくんちのひきやまぎょうじ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 唐津曳山取締会 |
指定年月日: | 1980.01.28(昭和55.01.28) |
都道府県(列記): | 佐賀県 |
市区町村(列記): | 唐津市 |
代表都道府県: | 佐賀県 |
備考: | 11月2~4日 |
解説文: | 一般に唐津のおくんちとして親しまれている唐津くんちは、唐津市の唐津神社の秋祭りとして行なわれ、この時には唐津曳山と称する豪華な作り物の風流が引きまわされている。 古くは宝暦十三年(一七六三)に傘鉾山が奉納されたという記録があるが、現存する十四台の曳山のうち、もっとも古いのが文政二年(一八一九)に作られた刀町の赤獅子であり、これらの製作については、当時刀町に住んでいた石崎嘉兵衛が、伊勢詣りの途次、京都の祇園祭りを見て帰り、この赤獅子の曳山を作ったと言い伝えられている。その後、各町で獅子、兜、鯛、飛龍などの曳山が作られ、十四台を数えるようになった。 京都祇園祭の山鉾や各地に伝えられる屋台とは形態の異なる巨大な作り物の曳山であるのが特色で、祭礼行事の代表的なものの一つとして重要である。 |
祭礼(信仰): | 八戸三社大祭の山車行事 博多祇園山笠行事 古川祭の起し太鼓・屋台行事 唐津くんちの曳山行事 土崎神明社祭の曳山行事 城端神明宮祭の曳山行事 塩屋湾のウンガミ |
- 唐津くんちの曳山行事のページへのリンク