かいじゅうたちのいるところとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かいじゅうたちのいるところの意味・解説 

かいじゅうたちのいるところ〔クワイジウたちのゐるところ〕


かいじゅうたちのいるところ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 17:14 UTC 版)

かいじゅうたちのいるところ』(Where the Wild Things Are)は、モーリス・センダックの絵本。1963年出版。翌年コールデコット賞(Caldecott Medal)受賞。世界中で約2000万部売れている。

日本では1966年に『いるいる おばけが すんでいる』というタイトルでウエザヒル出版から最初に翻訳された[1]。このときの本文は七五調であった。

1975年神宮輝夫による新訳が冨山房より出版された。『かいじゅうたちのいるところ』という訳題は、この時に神宮によってつけられたものである。神宮によると、原題の「Wild Things」をどう翻訳するか思案の末に、子どもが読みやすくて言いやすく、絵のイメージにも合う「かいじゅう」にしたという[1]。この神宮による翻訳は約100万部のベストセラーとなっている。

あらすじ

オオカミの着ぐるみを着たマックスはイタズラで大暴れ。母親に叱られても反省の色もなく、とうとう夕食抜きで自室に閉じ込められてしまう。しかし部屋にはみるみるうち不思議な森や海が広がり、長い長い航海のすえマックスは恐ろしい「かいじゅう」の国に至る。しかしマックスはそんな「かいじゅう」を従え、王様となった。自分の思い通りになるこの世界で彼らと楽しいひとときを過ごすが、やがて家が恋しくなり自分の部屋へ戻る。そこには夕食がまだ温かいまま置かれていた。

脚色

映像作品

舞台作品

アトラクション

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいじゅうたちのいるところ」の関連用語

かいじゅうたちのいるところのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいじゅうたちのいるところのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかいじゅうたちのいるところ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS