小野道風神社
小野道風神社
小野道風神社 おののとうふうじんじゃ 鎮座地 滋賀県滋賀郡志賀町小野 ![]() ご祭神 小野道風命 小野神社祭事御由来 |
![]() |
||||
![]() |
小野神社飛地摂社。小野神社の南側、生い茂る孟宗竹林の中に続く、石段を登ったところにある。 本殿は小野篁神社とともに国の重要文化財に指定されている。桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、向拝一間、檜皮葺で、造りは小野篁神社本殿とほとんど同じ、棟札の写しが残っており、暦応四年(1338)の建立であることがはっきりしている。 |
||||
祭神の小野道風(896~966)は、小野篁の孫、好古の弟。平安中期の書家で、和風書体の創始者として、日本書道史上、最も重要な人物の一人である。書道にすぐれ、和様の基礎を築き、野蹟と呼ばれ、藤原佐里・藤原行成とともに「三蹟」とたたえられた。また道風は、正四位下内蔵権現頭(くろうどのごんげんのかみ・今の大蔵次官)にまで昇進している。 | |||||
- おののとうふうじんじゃのページへのリンク