おのおのとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おのおのの意味・解説 

各々

読み方:おのおの

各々とは、一つ一つ個々に、それぞれという意味を持つ言葉である。この言葉は、複数物事人々存在する状況で、それぞれ個別に指す際に用いられる例えば、「各々の意見尊重する」という文では、複数意見存在しそれぞれの意見個別尊重されることを表している。また、「各々の役割を果たす」という文では、複数役割存在しそれぞれの役割個別果たされることを示している。このように、各々は個々要素強調する際に使用される表現である。

各々

読み方:おのおの
別表記:各各

「各々」は、「それぞれ」「めいめい」を意味する表現であり、特に「複数相手に対して呼びかける言い方」として用いられる表現である。「皆様」「皆々様」と同様の強いて言うなら二人称複数」の)意味で用いられることが多い。

「各々」は人を指す語として用いられることが多い。ただし、モノなどを指す語として用いられる場合もある。たとえば「各々の細胞遺伝子情報をもつ」とか「各々の機関連携して実施すべき施策」などのようにもいう。

漢字の「各」には「それぞれ」あるいは「いろいろな」といった意味がある。「多く物のひとつひとつ」というニュアンス用いられることも多い。各種各国各地各方面・各チーム等々数多く熟語がある。

「各々」の読み方は「おのおの」である。これは訓読みである。

実は「各」の1字だけでも「おのおの」と読める。しかし「各々」という畳語の形で用いられる場合が多い。「各」の1字だと「カク」と音読みすることが多くて分かりにくいためか、「各」よりも「各々」の方がよく用いられる

「各々」のような「実は1字でも同じ読み方をする」言葉としては、「偶々(たまたま)」なども挙げられる

「各々」は、複数多数の人やモノを「個からなる集団」あるいは「集団の中の個」として扱う意味をもつ表現である。いわば「個からなる全体の中の個々」。大勢の人を、はじめからひとつの集団として扱うのではなくあくまでも集団構成している個々人として扱うのであり、その結果として集団全体として扱うことにもなるのである

「各々」の類義語多く、たいてい相互に入れ替えて問題なく使える
ひとりひとり」「めいめい」は、もっぱら人を指す語として用いられるモノに対して用いられない。また「(個々人からなる集団全体」という意味合いでは用いられず、もっぱら「(集団含まれている)個人個人」を指す意味合い用いられる

それぞれ」は、「個からなる全体の中の個々」を指すという意味では「各々」と相通じるが、特に「それぞれ異なっている」「それぞれ別々である」という意味合い用いられることが多い。「各々」はどちらかといえば個々同列一様・同条件に扱う意味合い用いられることが多い。


このページでは「実用日本語表現辞典」からおのおのを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からおのおのを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からおのおの を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おのおの」の関連用語

おのおののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おのおののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS