おおみわ ちょうべえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > おおみわ ちょうべえの意味・解説 

大三輪長兵衛 おおみわ ちょうべえ

大三輪長兵衛の肖像 その1
天保6年6月明治41年1月29日 (1835~1908)

福岡生まれ。実業家、政治家。父は宮司嘉永4年(1851)長崎出て実業界入り決意安政5年(1858)大阪出たのち、海運業問屋業で成功明治11年(1878)第五十八国立銀行設立その後頭取就任。また大阪手形交換所会頭大阪府会議長、同市会議長等を歴任。その一方15年(1882)に大阪女学校創立24年(1891)朝鮮政府招き応じ顧問として幣制改革等に参画京釜鉄道設立発起人もつとめる。31年(1898)衆議院議員

キーワード 実業家, 政治家
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 婦女必読女学課程略解 / 大三輪長兵衛著 私立大女学校, 明17.3 <YDM50525>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおみわ ちょうべえ」の関連用語

おおみわ ちょうべえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおみわ ちょうべえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS