うしのつのつきのしゅうぞくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > うしのつのつきのしゅうぞくの意味・解説 

牛の角突きの習俗

名称: 牛の角突きの習俗
ふりがな うしのつのつきのしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 二十牛の角突き習俗保存会
指定年月日 1978.05.22(昭和53.05.22)
都道府県(列記): 新潟県
市区町村(列記): 長岡市魚沼市小千谷市
代表都道府県 新潟県
備考 5月11月不定期
解説文: 新潟県古志郡二十郷と呼ばれる地域古くら行なわれる動物競技習俗で、『里見八犬伝』にも詳しくしるされている。牛の角突きは、八丈島隠岐島四国宇和島奄美諸島沖繩にも分布するが、古い習俗をよく保って現存するものは、本州ではこの地域のみである。
 二十郷では、五月から十一月にかけて、この地域の四か所の角突き場で競技が行なわれ、近郷近在観客でにぎわう。ここの牛の角突きについては、「うまや入れ」・「うまや祭り」・「牛見」・「一番角突き」・「門出祝い」・「出場祝い」・「牛送り」などの習俗がよく伝えられている。わが国古来動物競技習俗典型例として重要である。
風俗習慣のほかの用語一覧
娯楽・競技:  刈和野の大綱引き  因幡の菖蒲綱引き  敦賀西町の綱引き  牛の角突きの習俗  相馬野馬追
年中行事:  三島のサイノカミ  上郷の小正月行事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うしのつのつきのしゅうぞく」の関連用語

うしのつのつきのしゅうぞくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うしのつのつきのしゅうぞくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS