あんかん‐てんのう〔‐テンワウ〕【安閑天皇】
安閑天皇
「日本書紀」によれば、安閑天皇は継体天皇の崩御の日に即位したことになっているが、継体天皇は皇嗣を決めていなかったので皇位をめぐり争いになったとの説もある。
ただ、安閑天皇は勾大兄皇子(まがりのおいね)とも呼ばれ、大兄は天皇の長子を指す普通名詞であるから、皇嗣を決めていなくとも安閑が継体の後を継ぐことは充分に考えられるのでこの説には従えない。
また、安閑・宣化と欽明とが両立して二朝が並立したとの説もある。
安閑天皇は勾金橋に都して、仁賢天皇の皇女の春日山田皇女を皇后としたが、嗣子がなかった。
安閑天皇の事績としては、第一に屯倉(みやけ)の設置があげられ、そして勾舎人部(まがりのとねりべ)や犬養部を置いたことがあげられる。
第27代天皇 | |
天皇名 | 安閑天皇 |
読み方 | あんかんてんのう |
名・諱等 | 広国排武金日天皇 |
読み方 | ひろくにおしたけかなひのすめらみこと |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 531?年から535?年 |
生年 | 生年不詳 |
没年 | 没年不詳 |
父 | 継体天皇 |
母 | 目子媛 |
兄弟 | 宣化・欽明 |
配偶者 | 春日山田皇女 |
皇子女 | □□□ |
即位宮 | 勾金箸宮 |
天皇陵 | 古市高屋丘陵 |
所在地 | 大阪府羽曳野市古市 |
安閑天皇 古市高屋丘陵
(あんかんてんのう ふるちのたかやのおかのみささぎ)
- あんかんてんのうのページへのリンク