飛鳥水落遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 飛鳥水落遺跡の意味・解説 

飛鳥水落遺跡

名称: 飛鳥水落遺跡
ふりがな あすかみずおちいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 高市郡明日香村
管理団体
指定年月日 1976.02.20(昭和51.02.20)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和57.03.23
解説文: S50-12-040 [[飛鳥水落遺跡]あすかみずおちいせき].txt: [[甘橿丘]あまかしのおか]の東方100メートル、現飛鳥小学校南側隣接地所在する遺構である。この遺構は、1辺22.5メートルをはかる方台状遺構であり、4辺に石敷溝をめぐらしている。方台部分には建物所在する模様であるが、その実際は明らかでない。4辺の石敷溝は、底辺に約1メートル前後の石を平坦に敷き並べ、それから内側、方台縁には径0.6メートルから0.8メートル自然石を約17度の傾斜をもたせ3~4段敷き上げたものであり、一般基壇縁の化粧とはやや異なった特異な技法用いている。この方台状基壇周辺には掘立柱建物存在知られている。この遺構所在地から東50メートルへだてた地からは著名な「[[須弥山]しゅみせん]」、「[[道祖神]どうそしん]」と呼ばれている特異な石造遺物石組水路敷石遺構発見されており、両者の間に強い関連予測される構造である。早くからこの地域を[[飛鳥御原]あすかきよみはら]宮の所在地とする見解もあるが、今日なお断定できないものの、7世紀後葉属すきわめて重要な遺構として保存はかられねばならない遺構である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  飛騨国分寺塔跡  飛鳥京跡苑池  飛鳥寺跡  飛鳥水落遺跡  飛鳥池工房遺跡  飛鳥稲淵宮殿跡  飯野坂古墳群


このページでは「国指定文化財等データベース」から飛鳥水落遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から飛鳥水落遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から飛鳥水落遺跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飛鳥水落遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥水落遺跡」の関連用語

1
第28回 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

2
飛鳥時代 - 平安時代 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

3
飛鳥 (明日香村) 百科事典
18% |||||

4
明日香村 百科事典
10% |||||


6
飛鳥京跡 百科事典
6% |||||


8
日本の儒教 百科事典
4% |||||


10
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥水落遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS