吾妻のお茶講の習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 吾妻のお茶講の習俗の意味・解説 

吾妻のお茶講の習俗

名称: 吾妻のお茶講の習俗
ふりがな あがつまのおちゃこうのしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1979.12.07(昭和54.12.07)
都道府県(列記): 群馬県
市区町村(列記):
代表都道府県 群馬県
備考 上州白久保のお茶講 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 群馬県吾妻郡の三か所にお茶講があったことが確認されている。
 この講は、村人を講員として年二回正月二月行なわれ順次飲みまわされお茶種類飲み分けその結果当てあうものである。これには老若男子構成されるもののほか、大人たちの助力得て子供仲間が行なうものの二種類があり、氏神祀る天神講関連するところが少なくないお茶講については寛政十一年(一七九八)の「御茶香覚帳」という記録残されており、その由来組織構成・運営機能など変遷実態については注目すべき習俗が多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吾妻のお茶講の習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吾妻のお茶講の習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS