あいちシンクロトロン光センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > あいちシンクロトロン光センターの意味・解説 

知の拠点あいち

(あいちシンクロトロン光センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 07:29 UTC 版)

あいち産業科学技術総合センター(Aichi Center for Industry and Science Technology Headquarters)
あいちシンクロトロン光センター(AichiSR)

知の拠点あいち(ちのきょてんあいち、英語:Knowledge Hub Aichi)は、愛知県豊田市瀬戸市に跨る[注釈 1]、愛知県が名古屋東部丘陵地域に整備を進めている産学官連携による共同研究開発拠点である[1][2][3][注釈 2]

歴史

沿革

  • 1993年3月 - 「科学技術交流センター(仮称)基本計画」策定(複合的研究交流拠点施設の整備)[2]
  • 1994年9月 - 財団法人科学技術交流財団の設立(2011年4月:公益財団法人に移行)。
  • 2006年3月 - 「第2期愛知県科学技術基本計画」策定(「次世代モノづくり技術の創造・発信の拠点」の整備)。
  • 2007年3月 - 「知の拠点」基本計画策定。
  • 2009年12月 - 文部科学省「地域産学官共同研究拠点整備事業」の採択。
  • 2010年4月 - 「知の拠点」起工式。
  • 2012年2月 - あいち産業科学技術総合センター供用開始。
  • 2013年3月 - あいちシンクロトロン光センター供用開始。
  • 2016年3月 - 新エネルギー実証研究エリア供用開始。

組織

あいち産業科学技術総合センター

「あいち産業科学技術総合センター」は、知の拠点あいちの主施設として産学官の共同研究の場の提供、高度計測分析機器や試作評価機器を設置し地域企業の研究開発を支援している[2]

科学技術交流財団

公益財団法人科学技術交流財団は1994年9月に設立され、2012年2月に活動拠点を知の拠点あいちに移転した。産学官の連携と協力を基盤に、研究者・技術者による科学技術に関する研究交流や共同研究活動の推進、研究開発成果の普及の取組を基本事業としている。知の拠点あいち重点研究プロジェクトの推進機関として、産学官による共同研究開発の推進と、付加価値の高いモノづくり技術の開発を支援している[1][4][2][5][6]

あいちシンクロトロン光センター

「あいちシンクロトロン光センター」(AichiSR)は知の拠点あいちの基幹施設であり、ナノレベルの先端・計測分析施設として企業や大学等の利用よる産業振興寄与を目的として2013年3月22日に供用開始。国内の放射光施設(8施設)で最も新しい(2015年時点)施設で、公益財団法人科学技術交流財団が運営管理している[7]。自動車部品メーカーのデンソーが、このセンター初となる企業専用のビームラインを設置、2016年4月から利用開始した[8]

施設

施設構成

あいち産業科学技術総合センター あいちシンクロトロン光センター 新エネルギー実証研究エリア
位置付け 知の拠点あいちの主施設 産業利用を主目的とした地域共同計測分析施設 新エネルギー分野技術の実用化促進のため企業等が同分野で行う実証研究を支援する施設
所在地 愛知県豊田市八草町秋合1267番1[3] 愛知県瀬戸市南山口町250番3 愛知県瀬戸市南山口町地内
機能 産学官による共同開発の推進、高度計測分析機器による依頼試験、研究成果の活用支援(試作品の作製・評価等)、科学技術の普及啓発、次世代のモノづくりを担う技術人材育成 シンクロトロン光によるナノレベルの計測分析 実証研究フィールドの企業提供による新エネルギー関連技術の実用化支援、企業向け新エネルギー相談窓口、新エネルギーの普及啓発
整備主体 愛知県 公益財団法人科学技術交流財団
運営組織 あいち産業科学技術センター 公益財団法人科学技術交流財団(運営支援:愛知県、大学連合(名古屋大学名古屋工業大学豊橋技術科学大学豊田工業大学  

アウトリーチ活動

ウェブ

あいち産業科学技術総合センターニュース
あいち産業科学技術総合センターの技術情報紹介、催事情報等が掲載された情報誌を毎月発行[9]

施設公開

科学技術展示コーナー
あいち産業科学技術総合センターには、光とナノの世界、先端科学の基本を理解することができる「科学技術展示コーナー」があり、見学者(要予約)に公開されている[10]
「知の拠点あいち」一般見学会
知の拠点あいちの一般見学会を2017年4月の科学技術週間内(2日間)に開催(申込先着順)[11]

児童・生徒向け教室

「知の拠点あいち」こども科学教室
知の拠点あいちにおいて夏休み期間中の小学生を対象としたこども科学教室を県内企業・大学等の協力のもと開催[12]

公開講座

「知の拠点あいち」サイエンスフェスタ
あいち産業科学技術総合センターでは、科学技術を身近に感じ、親しみを得られるよう、「知の拠点あいちサイエンスフェスタ2017」を2017年3月に開催[13]

研究成果発表

あいちシンクロトロン光センター成果発表会
「成果公開無償利用事業」に採択された利用課題や、あいち産業科学技術総合センターがシンクロトロン光を利用して行った研究成果、光ビームプラットフォームの施設間連携事業の成果を2018年3月23日に紹介(申込先着順)[14]

利用情報

開館時間

  • 開館時間:8時45分~17時30分
  • 休館日:土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)[15]

交通アクセス

鉄道

自動車

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ あいち産業科学技術総合センター本部の住所は豊田市であるが、電話番号は瀬戸市や近接する長久手市の市外局番である0561(瀬戸MA)になっている。なお、複数の自治体に跨る施設で、住所と連絡先の市外局番が異なる例は、他に熊野神社群馬県安中市)やイオンモール高の原京都府木津川市)のうち、奈良県奈良市を所在地としている一部テナントなどの例がある。
  2. ^ 当施設の場所は、愛・地球博長久手会場の東ゲートならびに東ターミナルだったところである。

出典

  1. ^ a b 「知の拠点」基本計画概要資料(平成19年3月 「知の拠点」基本計画検討委員会報告)”. 愛知県. 2017年12月18日閲覧。
  2. ^ a b c d 知の拠点あいちとは|愛知県が整備を進めている研究開発拠点:知の拠点あいちWebサイト”. 愛知県. 2017年12月16日閲覧。
  3. ^ a b 「知の拠点あいち」とは”. 愛知県. 2017年12月16日閲覧。
  4. ^ 公益財団法人科学技術交流財団20年の歩み”. 科学技術交流財団. 2017年12月18日閲覧。
  5. ^ 財団について - 公益財団法人 科学技術交流財団”. 科学技術交流財団. 2017年12月16日閲覧。
  6. ^ 概要・組織 - 公益財団法人 科学技術交流財団”. 科学技術交流財団. 2017年12月16日閲覧。
  7. ^ 村上洋一「我が国の放射光科学の歩みと展望」『表面科学 = Journal of the Surface Science Society of Japan / 日本表面科学会 編』第36巻第6号、日本表面科学会、2015年、286-290頁、doi:10.1380/jsssj.36.286 
  8. ^ 『あいちシンクロトロン光センターに初の企業専用ビームラインを株式会社デンソーが設置しました』(プレスリリース)公益財団法人科学技術交流財団 あいちシンクロトロン光センター、2016年3月17日http://www.astf-kha.jp/synchrotron/news/files/senyouBL_20160317.pdf2017年12月18日閲覧 
  9. ^ あいち産業科学技術総合センター|技術情報・その他|あいち産業科学技術総合センターニュース”. あいち産業科学技術総合センター. 2017年12月19日閲覧。
  10. ^ 科学技術展示コーナー|愛知県が整備を進めている研究開発拠点:知の拠点あいちWebサイト”. 愛知県. 2017年12月16日閲覧。
  11. ^ 本部|お知らせ|「知の拠点あいち」一般見学会を開催します。”. あいち産業科学技術総合センター. 2017年12月19日閲覧。
  12. ^ 長久手市/令和元年度「知の拠点あいち」こども科学教室”. 長久手市. 2019年8月15日閲覧。
  13. ^ 「知の拠点あいちサイエンスフェスタ2017」を開催します! - 愛知県”. 愛知県. 2017年12月16日閲覧。
  14. ^ 第6回あいちシンクロトロン光センター事業成果発表会”. 科学技術交流財団. 2017年12月16日閲覧。
  15. ^ 館内マップ/開館時間|愛知県が整備を進めている研究開発拠点:知の拠点あいちWebサイト”. 愛知県. 2019年8月15日閲覧。
  16. ^ 交通アクセス|愛知県が整備を進めている研究開発拠点:知の拠点あいちWebサイト”. 愛知県. 2017年12月17日閲覧。

公式サイト

外部リンク


あいちシンクロトロン光センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 17:05 UTC 版)

知の拠点あいち」の記事における「あいちシンクロトロン光センター」の解説

知の拠点あいち」の基幹施設である「あいちシンクロトロン光センター」(AichiSR)は、ナノレベル先端計測分析施設として企業大学等利用よる産業振興寄与目的として2013年3月22日供用開始国内放射光施設(8施設)で最も新しい(2015年時点施設で、公益財団法人科学技術交流財団運営管理している。自動車部品メーカーデンソーが、このセンター初となる企業専用ビームライン設置2016年4月から利用開始した

※この「あいちシンクロトロン光センター」の解説は、「知の拠点あいち」の解説の一部です。
「あいちシンクロトロン光センター」を含む「知の拠点あいち」の記事については、「知の拠点あいち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あいちシンクロトロン光センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あいちシンクロトロン光センター」の関連用語

あいちシンクロトロン光センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あいちシンクロトロン光センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知の拠点あいち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知の拠点あいち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS