『欝陵島図形』の于山島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『欝陵島図形』の于山島の意味・解説 

『欝陵島図形』の于山島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:33 UTC 版)

于山島」の記事における「『欝陵島図形』の于山島」の解説

1711年鬱陵島渡った検察使の昌錫が、于山島描かれている『欝陵島図形』(ソウル大学 奎章閣)を製作している。于山島描いた古地図多数発見されており、どの地図にも于山島鬱陵島近傍描かれているが、この地図書かれ于山島鬱陵島の東近傍附属島のように描かれ、その中央には「海長竹田 所于山島」と記されている。海長竹は竹の種類で、田のように広く自生していることを示していると考えられている。鬱陵島の東近傍には、実際に竹嶼」という古地図と同様南北長い小島があって、多くの竹が自生しているため、この頃からこの島を于山島呼んでいたと考えられる朝鮮王朝鬱陵島調査した1694年作成記録『蔚陵島事蹟』には「東方五里一つ小島があり、高くはないが大きい海長竹一面生えている」とした記述がある。東方五里(約2km)としていることから、この小島鬱陵島から東に2.2km離れた竹嶼であることが窺え、『欝陵島図形』の記述と共に于山島竹嶼であることを裏付けている。 この他にも『欝陵島図形』という地図別に二枚確認されており、1699年製作といわれるもの(韓国国立中央博物館)と、1701年製作といわれるもの(三陟市博物館)には、「大于島」「小于島」という島が描かれている。これらの地図には鬱陵島北海岸から北東にかけて、孔巖、錐峰、竹岩、など、今日象岩錐山、竹岩と比定される鬱陵島沿岸の岩を書いており、更に東北部から東にかけた海岸沿に「芋田」や「倭船倉」(日本の船倉)の文字記載され安龍福この辺りで日本人遭遇していたことがうかがえる。そのすぐ対岸に「大于島」と「小于島」が描かれ、これらの相対的な位置関係からそれぞれ現在の竹嶼観音島とみられる

※この「『欝陵島図形』の于山島」の解説は、「于山島」の解説の一部です。
「『欝陵島図形』の于山島」を含む「于山島」の記事については、「于山島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『欝陵島図形』の于山島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『欝陵島図形』の于山島」の関連用語

1
8% |||||

『欝陵島図形』の于山島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『欝陵島図形』の于山島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの于山島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS