『後漢書』『宋書』の記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 05:21 UTC 版)
5世紀南北朝時代の南朝宋の時代の432年(元嘉9年)に范曄が書いた『後漢書』列伝巻85(東夷列伝)には1世紀中葉の記述として「倭の奴国」「倭国の極南界」、2世紀初頭の記述として「倭国王帥升」「倭国大乱」とあり、小国分立の状態はつづきながらも、政治的には「倭国」と総称されるほどのまとまりを有し、また、そのなかの一部の勢力は、直接、後漢の皇帝に朝貢したり、印章や称号を得たりしていることが知られる。 ほか、南朝の史書には沈約(441年 - 513年)によって書かれた『宋書』列伝第五十七「夷蛮」には、林邑国・扶南国・師子国・天竺・高句驪国・百済国・倭国・荊雍州蛮・豫州蛮と、倭国伝があり、倭の五王について書かれている。
※この「『後漢書』『宋書』の記述」の解説は、「倭人」の解説の一部です。
「『後漢書』『宋書』の記述」を含む「倭人」の記事については、「倭人」の概要を参照ください。
- 『後漢書』『宋書』の記述のページへのリンク