『受験旬報』期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『受験旬報』期の意味・解説 

『受験旬報』期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 00:54 UTC 版)

螢雪時代」の記事における「『受験旬報』期」の解説

1932年昭和7年10月号 - 1941年昭和16年9月号。 1931年昭和6年9月1日歐文社(現旺文社)を創業した赤尾好夫は、学生のための通信教育進路指導学習参考書等の出版事業開始した通信教育会員増加に伴い1932年昭和7年10月会員機関誌として『受験旬報』を創刊。『受験旬報』は通信添削会員向けの通信誌であり、旧制高校旧制専門学校大学予科への受験者読者とし、月3回刊行創刊時通信添削会員17名、『受験旬報』は赤尾好夫とその友人二人だけ作ったという。赤尾は自ら編集長務め、また「巻頭言」「受験対策」「受験旬報懸賞問題」などのコーナー執筆担当誌面添削により全力受験生激励する赤尾姿勢全国受験生支持され、『受験旬報』は発行部数急速に伸ばす赤尾発刊翌年龍山中学校教諭原仙作に英語の参考書執筆させたが、これが現在でもロングセラー続け旺文社英語標準問題精講』である。原は『受験旬報』の記事執筆者一人でもある。 中曽根康弘旧制静岡高校進学、後の第71 - 73内閣総理大臣)は通信添削会員一人であり『受験旬報』の読者であった

※この「『受験旬報』期」の解説は、「螢雪時代」の解説の一部です。
「『受験旬報』期」を含む「螢雪時代」の記事については、「螢雪時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『受験旬報』期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『受験旬報』期」の関連用語

『受験旬報』期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『受験旬報』期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの螢雪時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS