『ダンジョンズ&ドラゴンズ』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の意味・解説 

『ダンジョンズ&ドラゴンズ』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 20:54 UTC 版)

デイヴ・アーネソン」の記事における「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』」の解説

アーネソンは、ガイギャックスはすでにゲームメーカー似たような関心を持つことから、ロールプレイング関心があると考え1971年後半彼の友人数人とで、自分ゲームをガイギャックスに対してデモンストレーションした。電話手紙共同研究した後、色々なグループや他のコンタクトとテストプレイを遂行し、ガイギャックスとアーネソンは後に『"The Fantasy Game"』と呼ばれるゲーム出版望んだが、Guidon Gamesアバロンヒルはそれを拒否し、アーネソンはベンチャー投資する余裕がなかった。 二人は他に同様のプロジェクト予定されていたことから、できるだけ早くゲーム出版する必要性があると感じルール急いで組み立てられ、アーネソンの最終草案使用されることはなかった。これにもかかわらず1974年に(ブライアン・ブルーム)はついに最初の『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を出版するのに必要な資金調達し最初1000部の印刷年内完売して、その後数年売り上げ急速に伸びた。アーネソンのオリジナルキャンペーンから、さらにいっそうのルールとサンプルダンジョンが、1975年に『ブラックムーア』という名前で『D&D』のサプリメントとして発売され商業的に最初に出版されRPGシナリオである)、のちにキャンペーン設定の名称となった。このサプリメントはアーネソンの実際キャンペーン詳細な内容の一部提供した。 アーネソンは1976年始め正式にD&D』のリサーチディレクターとして入社したが、年末には独立したゲームデザイナーとしてのキャリア追求するために退社した

※この「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』」の解説は、「デイヴ・アーネソン」の解説の一部です。
「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』」を含む「デイヴ・アーネソン」の記事については、「デイヴ・アーネソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ダンジョンズ&ドラゴンズ』」の関連用語

『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデイヴ・アーネソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS