『お猿のかごや』と小田原提灯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『お猿のかごや』と小田原提灯の意味・解説 

『お猿のかごや』と小田原提灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:59 UTC 版)

お猿のかごや」の記事における「『お猿のかごや』と小田原提灯」の解説

1番の歌詞出てくる「小田原提灯」とは、主に旅行者用の携帯型提灯一種であり、蛇腹部分円筒形で、折りたたむ胴部と底の中に収まって懐に携行できるようになっているのである山上は、「もし我家小田原提灯なかったらこの歌は生まれていなかった」と書いている。山上実家小田原提灯があった理由は、実家骨董店経営しており、店の片隅小田原提灯があったためである。また山上は、実際に駕籠かき小田原提灯ぶら下げて歩くことがあったのだろうか、と長い間気にしていたが、小田原提灯保存会会長会って実際にあったと聞き四十年ぶりに安堵した述べている。「小田原提灯」の発音に関して1946年の海沼による自筆譜面には「オダハラヂャウチン」と書かれており、1988年建立歌碑にも「おだわらぢょうちんとなっている。また、コロンビアから1948年3月発売され大道弓子版でも「おだわらぢょうちん」と歌っているが、川田孝子版では「おだわらちょうちん」と歌っている。小田原提灯は『お猿のかごや』により有名になり、歌と共に全国的に知られるようになった1972年頃、大阪開いた神奈川観光物産展において小田原市のコーナー小田原提灯配置したところ、「これが『お猿のかごや』に出てくる提灯か」と注目集めたという。

※この「『お猿のかごや』と小田原提灯」の解説は、「お猿のかごや」の解説の一部です。
「『お猿のかごや』と小田原提灯」を含む「お猿のかごや」の記事については、「お猿のかごや」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『お猿のかごや』と小田原提灯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『お猿のかごや』と小田原提灯」の関連用語

『お猿のかごや』と小田原提灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『お猿のかごや』と小田原提灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお猿のかごや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS