「護衛艦」の呼称に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「護衛艦」の呼称に至る経緯の意味・解説 

「護衛艦」の呼称に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 05:52 UTC 版)

護衛艦」の記事における「「護衛艦」の呼称に至る経緯」の解説

1952年8月1日海上自衛隊前身となった警備隊発足した時の船舶は、アメリカ海軍から貸与されパトロール・フリゲートPF)と上陸支援艇LSSL)、そして海上保安庁から移管された掃海船であった同年10月制定され種別により、PFLSSL警備船呼称されるようになり、またそれぞれPF」と「LS」という符号番号付された。 1954年7月1日海上自衛隊発足同時に旧海軍同様に「艦」「艇」という言葉復活させることになり、警備船のうちPF警備艦LS警備艇改称された。またこの際符号番号廃止された。しかしその後受領した貸与艦にDD・DEなどの記号付されていることから、1956年8月海上幕僚監部ではこの方式を全ての自衛艦敷衍することとして、これを記号称した警備艦については、貸与駆逐艦甲型警備艦にDD、貸与護衛駆逐艦と旧丁型駆逐艦および乙型警備艦DE記号付された。ここで付され記号翌年9月そのまま公式のものとなり、また同一記号の艦が2隻以上ある場合は各艦に番号付された。 そして1960年10月1日より、警備艦護衛艦呼称されるようになった。ただしその後も、設計予算上では、依然として警備艦という呼称使用されている。

※この「「護衛艦」の呼称に至る経緯」の解説は、「護衛艦」の解説の一部です。
「「護衛艦」の呼称に至る経緯」を含む「護衛艦」の記事については、「護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「護衛艦」の呼称に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「護衛艦」の呼称に至る経緯」の関連用語

1
6% |||||

「護衛艦」の呼称に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「護衛艦」の呼称に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護衛艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS