貸与艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貸与艦の意味・解説 

貸与艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 03:45 UTC 版)

貸与艦(たいよかん)とは、ある国が別の国にある一定の期間が過ぎれば返却することを前提として貸し出した軍艦のこと。

貸与艦の例

第一次世界大戦中、日本海軍が地中海に海軍部隊を派遣した際にイギリス側からH級駆逐艦を貸し出され、橄欖型駆逐艦として運用した。

第二次世界大戦後、海軍兵力を再建するにあたりアメリカがタコマ級フリゲートなどの艦艇を貸与することになった。これらの貸与艦を運用するために海上保安庁内に設置されたのが海上警備隊であり、後に保安庁警備隊として独立し現在の海上自衛隊に発展した。 アメリカから日本に貸与された艦艇の多くはそのまま供与されたがいくつかの艦艇はアメリカに返却後中華民国やフィリピンや南ベトナムといった国々に再び貸与されていった。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  貸与艦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貸与艦」の関連用語

貸与艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貸与艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貸与艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS