「御囲堤」の構築と用水の開削とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「御囲堤」の構築と用水の開削の意味・解説 

「御囲堤」の構築と用水の開削

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 17:09 UTC 版)

宮田用水」の記事における「「御囲堤」の構築と用水の開削」の解説

1608年徳川家康の命によって、木曽川利用した木曽ヒノキ輸送確保大阪の旧豊臣勢からの防衛目的として、犬山から弥富に至る木曽川左岸に約47kmにわたる連続御囲堤おかこいつつみ)が完成これに伴い木曽川から濃尾平野流れていた支流全て塞き止めることになり、一帯農地水源を失うことになった。 そこで、木曽川本流から直接取水することになり、1610年慶長15年)に葉栗郡大野村現在の一宮市浅井町大野)と般若村現在の江南市般若町)の2箇所取水用水門が完成ここから大江用水新般若用水への導水路築かれた。これらの用水尾張藩直営となり、郡奉行(=代官)より地位が高い奉行という役職設置すると共に農民に「井組」と呼ばれる管理組織を作らせて実際に運用に当たらせた。

※この「「御囲堤」の構築と用水の開削」の解説は、「宮田用水」の解説の一部です。
「「御囲堤」の構築と用水の開削」を含む「宮田用水」の記事については、「宮田用水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「御囲堤」の構築と用水の開削」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「御囲堤」の構築と用水の開削」の関連用語

1
16% |||||

「御囲堤」の構築と用水の開削のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「御囲堤」の構築と用水の開削のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮田用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS