「城塞」と貯水槽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 00:50 UTC 版)
「城塞」は、都市の南西部に位置し、一辺140m、高さ15m、幅10mの壁に囲まれて聳え立つような威圧感を示す。東西南北にそれぞれ「城門」をもち、西側には外郭ともいうべき施設があり、北側には儀礼を行ったと考えられる350m×80mの広場のような長方形の施設がある。城塞の南西隅には、直径4mの巨大な井戸があって、城塞の中央を東西方向に横切る「通り」の南に面した2ヶ所の半地下式の「沐浴場」に水路でつながっている。「城塞」の城壁は、内部に向かって傾斜していて、少なくとも北門の近くと東門の近くには雨受けが設けられ、東門近くの雨受けには、滑り台のような石板が備えられて、雨水を集水溝に流し、集水溝に集められた水は「城塞」の地下にある水路を通って城塞の西側にある外郭の特別な貯水槽に集められる仕組みになっていた。「城塞」は神聖な空間と考えられていることから、そこに降る雨は特別な意味をもたされていたのかもしれない。また外郭には紅玉髄などをビーズに加工する「官営」とも推定される工房が設けられていた。 「城塞」の東門を出ると、階段が設けられた幅25m以上、岩盤までくりぬいて深さ7mに達する貯水槽がある。また「城塞」の南方向にも幅35m以上、横26m、深さ7mの貯水槽が発見されており、両者はべつものなのかつながるのかは今後の調査を待ちたい。ドーラビーラの周辺は降水量が少なく雨季に集中的に降る雨水で増水した南北の川をたくみにせき止めて、標高の高い貯水槽から低い貯水槽へ水がたまるように外壁のすぐ内側、西側、北側、南側に幅数十メートルの貯水槽が設けられていた。
※この「「城塞」と貯水槽」の解説は、「ドーラビーラ」の解説の一部です。
「「城塞」と貯水槽」を含む「ドーラビーラ」の記事については、「ドーラビーラ」の概要を参照ください。
- 「城塞」と貯水槽のページへのリンク