「別人歌麿」とは? わかりやすく解説

「別人歌麿」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 02:33 UTC 版)

一掬斎栄文」の記事における「「別人歌麿」」の解説

文化の頃、「歌麿」を名乗る者が10余点の肉筆美人画及び若干錦絵描いている。それらには初代歌麿でも二代目歌麿でもない歌麿落款及び印章があり、この人物は「別人歌麿」と呼ばれている。その作には「払袖」、「自成弌家」の印が見られる。作のひとつ「美人図」は、つぶし島田美人右手にちろりを提げ青地小袖着て黒の広巾の帯を大きく後ろ結んで振返るところを描き、「喜多川主人哥麿」の落款に「拂袖」の朱文長方印を捺す本図は「拂袖」印・東巴人賛のものとしてよく知られているもので、賛者署名の下には「□翁」の長円印が押してある。『浮世絵事典』に図版掲載されている。軽いタッチではあるが、本来の歌麿が「正銘歌麿」と名乗らざるを得ないだけの出来といえる藤懸静也は、この「別人歌麿」の描いた肉筆画なかには榮文菅原利信筆」と署名し喜多川」・「自成弌家」の二印を捺した作品、また別に喜多川歌麿筆と署名し一掬斎栄文作品用いた印と同一の印を捺したものがあり、この2作品比較すると全く同一筆法で、初代二代目歌麿筆致とは異なるので、この「別人歌麿」とは一掬斎栄文のことであるとしている。ただし『浮世絵事典』ではこれを否定している。

※この「「別人歌麿」」の解説は、「一掬斎栄文」の解説の一部です。
「「別人歌麿」」を含む「一掬斎栄文」の記事については、「一掬斎栄文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「別人歌麿」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「別人歌麿」」の関連用語

「別人歌麿」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「別人歌麿」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一掬斎栄文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS