「利得」と「価値」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「利得」と「価値」の意味・解説 

「利得」と「価値」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 08:47 UTC 版)

ヒッパルコス (対話篇)」の記事における「「利得」と「価値」」の解説

ソクラテス仕切り直し、「利得」とは「より少ないもの」を費やして「より多くのもの」を得ることか問う。友人はそれが「悪しきもの」である場合否定するが、金銀場合なら当てはまると述べる。 ソクラテスは、では「半分重さの金」を費やして「倍の重さの銀」を得る場合はどうか問う。友人は「金」は「銀」12倍の「価値」があるので、その交換では「損害」であると指摘するソクラテスは、それでは「利得」の基準となるのは「量」の多寡ではなく価値」の多寡であることを確認し友人同意する。 しかしソクラテス問答進め、「価値があるもの」は、「所有値するもの」であり、「益があるもの」であり、「善きもの」であることを明らかにしていくと、友人同意し、再び(全ての)「利得」は「善きもの」となってしまったことで、再度議論行き詰まるソクラテスこれまでの議論振り返りつつ、「全ての人が利得を愛求する」のであり、人が他人を「利得愛求者」と非難するのは不当な非難であると述べて、話は終わる。

※この「「利得」と「価値」」の解説は、「ヒッパルコス (対話篇)」の解説の一部です。
「「利得」と「価値」」を含む「ヒッパルコス (対話篇)」の記事については、「ヒッパルコス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「利得」と「価値」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「利得」と「価値」」の関連用語

「利得」と「価値」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「利得」と「価値」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒッパルコス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS