「利得」と「善きもの」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 08:47 UTC 版)
「ヒッパルコス (対話篇)」の記事における「「利得」と「善きもの」」の解説
続いてソクラテスは、「利得愛求者(欲深者)」が愛求する「利得」について問い、それは「損害」「悪いこと」の反対であり「善きもの」であると指摘する。友人も同意する。ソクラテスは、すると「利得愛求者(欲深者)」は「善きもの」を愛求する人々であることになり、「善きもの」を愛求しない人はいないのだから、今度は全ての人が「利得愛求者(欲深者)」になってしまうと指摘する。しかし友人は、「利得愛求者(欲深者)」とは、「善き人ならばそこから「利得」を得ようとしない物事」から「利得」を得ようと期待する人々だと反論する。 ソクラテスは、全ての人は常にあらゆる「善きもの」(=「利得」)を求めるのだから、「善き人」も全ての「善きもの」(=「利得」)を求めるのではないかと指摘する。友人は、「善き人」は「自分たちが「損なわれる」ような利得」は求めないと反論する。 ソクラテスは、それだと「利得」(=「善きもの」)によって「損害」(=「悪しきもの」)を被ることになってしまうと指摘する。
※この「「利得」と「善きもの」」の解説は、「ヒッパルコス (対話篇)」の解説の一部です。
「「利得」と「善きもの」」を含む「ヒッパルコス (対話篇)」の記事については、「ヒッパルコス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「利得」と「善きもの」のページへのリンク