つぶし島田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つぶし島田の意味・解説 

つぶし‐しまだ【潰し島田】

読み方:つぶししまだ

女性髪形の一。島田まげの根もとを短くしてまげを押しつぶしたように低く結ったもの。つぶし。


つぶし島田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 03:46 UTC 版)

潰し島田(つぶししまだ)は江戸時代天保年間から嘉永年間ごろに大流行した島田髷の一種。

多くの派生の髪形を持つが、基本的には芸者や女性の師匠に結われていた。

特徴

島田髷の派生の一つで根を低く取り、根元(一:いち)にクッションを入れないために髷に水引を掛けると髷の前方部分の真ん中がぺしゃんと潰れてへこんでいるのが特徴で崩れた印象から芸者などの粋筋に結われた。

弘化年間には後部を細く前部を太くして根を高く上げる型も登場し、嘉永年間には根の高い形のほうが髪飾りが目立つといって多くの遊女に結われていた。

クッションと丈長などで高々と根元を上げる高島田(奴島田)に対抗する島田として登場したもので、最初遊女(私娼)が考案したものと言うが芸者や女師匠や歌舞伎役者を通じて粋好みの娘に広まった。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つぶし島田」の関連用語

つぶし島田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つぶし島田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつぶし島田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS