「冬将軍」と歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:24 UTC 版)
ロシア(ロシア帝国時代、ソビエト連邦時代)はその気候の利を生かして18世紀の大北方戦争、19世紀のロシア戦役(ナポレオン戦争)、20世紀の独ソ戦(第二次世界大戦)においてそれぞれ交戦国であったカール12世のスウェーデン(バルト帝国)、ナポレオンのフランス(フランス帝国)、ヒトラーのドイツ(第三帝国)の軍隊に甚大な損害を与えたことは有名であり、いずれの敵も撃退されている。 しかし、13世紀に侵攻してきたモンゴル帝国に対してはタイガが凍りつく真冬に侵攻されたために冬将軍が通用せず、モスクワやキエフなどの主要都市が占領されている(冬季のモンゴル高原はロシア以上の厳冬になるため、モンゴル人・モンゴル馬が寒さに耐えうることも通用しなかった要因の1つである)。 また、大北方戦争の冬季戦にあってもロシア軍は上述のカール12世率いるスウェーデン軍に大敗北を喫している。結局、ロシア軍は冬と春を通じての攻城戦を耐え、疲弊したスウェーデン軍に対して夏に攻勢をかけ勝利を収めたのであった。
※この「「冬将軍」と歴史」の解説は、「冬将軍」の解説の一部です。
「「冬将軍」と歴史」を含む「冬将軍」の記事については、「冬将軍」の概要を参照ください。
- 「冬将軍」と歴史のページへのリンク