「めくら」のつく慣用句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「めくら」のつく慣用句の意味・解説 

「めくら」のつく慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 10:14 UTC 版)

視覚障害者」の記事における「「めくら」のつく慣用句」の解説

文芸作品などで見かけることのある語句について簡単に述べておく。 明盲あきめくら) 目は見えているが、文字読み書き識字できない人。文盲もんもう)。 盲撃ちめくらうち狙い定めず無闇に撃ちまくること。 盲縞めくらじま濃紺無地織物縞目わからないほど細かい縞。 盲滅法めくらめっぽう無闇に物事を行うこと。 盲判めくらばん書類内容をよく吟味しない安易に捺印すること。一説に、盲人にも分かるように、印面の上部に当たる部分にくぼみや突起をつけたもの。しかし印鑑小篆体(篆書と言う特殊な文字彫られ、しかも左右逆なため普通の人でも読みにくい。盲人自分捺印するわけは無く篆書読めない人の為の印鑑である。 盲経(めくらぎょう文字読み書きできない人のために絵で描かれお経絵心経とも言われる一例として、般若心経一部を、般若の面お腹、みの、田んぼ神鏡の絵を続けて書いてはんにゃはらみたしんぎょう」と読ませる同様なものに置き引き犯人の絵で“荷奪い”から「入梅」を表すなどの表記をする盲暦めくらごよみ)がある。 メクラプレート ふさぎ板のこと。主に建築設備業界にて使われている用語である。 めくらにする 建築用語設備工事全般で、閉止にする状態を指す。 ブラインドタッチ キーボード見ずタイピングキー)することを指す言葉タッチタイピングと言い換えられることが多い。 「めくら」を含むこれらの言葉差別的だと捉えられることもあるので、マスコミ・出版業界では使用しないように言い換え進んでいる。

※この「「めくら」のつく慣用句」の解説は、「視覚障害者」の解説の一部です。
「「めくら」のつく慣用句」を含む「視覚障害者」の記事については、「視覚障害者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「めくら」のつく慣用句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「めくら」のつく慣用句」の関連用語

「めくら」のつく慣用句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「めくら」のつく慣用句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの視覚障害者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS