「ぷりんす号」乗っ取り前まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:23 UTC 版)
「瀬戸内シージャック事件」の記事における「「ぷりんす号」乗っ取り前まで」の解説
1970年5月11日、本事件の主犯となる男Xは仲間の少年2人と共に、福岡市内で盗んだ乗用車に乗って広島方面に向かっていた。しかし、同日午前12時20分ごろ、山口県厚狭郡山陽町(のちの山陽小野田市)の国道2号の検問で追い越し禁止区間で追い越しをする交通違反をし停車命令を受け、盗難車を運転していたことが発覚して逮捕された。3人はパトカーと盗難車に分乗して小野田警察署に連行されたが、盗難車に乗せられていたXと少年Aは、隠し持っていた猟銃を警察官に突きつけた。少年Aは警察官の胸を刺し、全治2週間の怪我を負わせた。少年Bはその場で拘束されたが、Xと少年Aは逃走した。 逃走した2人は途中で盗んだ軽四輪車に乗り換え宇部市まで逃走し、そこで服装を変えた。Xらは、当時国鉄広島駅前にあった広島中央郵便局(のちの広島東郵便局)を襲撃して金銭を得て大阪に向かおうと漠然と考え、土地勘のある広島市に山陽本線で向かった。2人は広島駅のひとつ手前の横川駅で下車したが、非常線が既に張られていたため、身を隠すために山中に入った。その日の夜は広島駅近くにある二葉山の仏舎利塔で野宿した。 5月12日昼ごろ、市民から山中に猟銃を持った2人組がいると警察へ通報が入り、直ちに警察官が急行したが、現場が住宅密集地であることから捜索は困難なものになった。Xは午後2時50分頃、国鉄芸備線の踏切にいるところをプロパンガス販売業の配達用軽トラックに便乗していた警察官に発見された。鉢合わせた警察官は威嚇発砲したがXは動じず、軽トラックの運転手を猟銃で撃ち殺すと脅迫したため、警察官は軽トラックの荷台に拳銃と実弾を投げざるを得なかった。なお、猟銃は薬莢が野宿の際に雨で濡れていたため発射不能であったという。Xは軽トラックの運転手を脅迫し市中心部に向かった。なお、拳銃を奪われた警察官は近くに潜んでいた少年Aを発見し、格闘のすえ逮捕した。
※この「「ぷりんす号」乗っ取り前まで」の解説は、「瀬戸内シージャック事件」の解説の一部です。
「「ぷりんす号」乗っ取り前まで」を含む「瀬戸内シージャック事件」の記事については、「瀬戸内シージャック事件」の概要を参照ください。
- 「ぷりんす号」乗っ取り前までのページへのリンク