《持ってきてください》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《持ってきてください》の敬語の意味・解説 

《持ってきてください》の敬語

「持ってきてください」の敬語表現

持ってきてください」は、「持ってくる」を敬語表現したものです。「~てください」は「くれる」の尊敬語である「~くださる」を命令形したものとなります敬語表現ではありますが、「持ってきてくれ」という命令形でもありますので、相手に対して強い指示印象与えてしまう場合あります。そこで、ビジネスなどの場面では、何かを持ってくるように人に対してお願いする場合は、「持っててくださる」、あるいは「持つ」の尊敬語である「お持ちくださる」といった敬語表現を使うことで、相手に対して丁寧な表現となりますちなみに、「幸いです」という言葉組み合わせた持っててくださる幸いです」や、「お持ちくださいますよう、お願いします」と「~お願いします」を付けた表現は、敬語表現であり、目上の人などに対するより丁寧な表現となります

「持ってきてください」の敬語での誤用表現・注意事項

持ってきてください」の敬語表現の例として、ビジネスシーンなどで目にすることが多いのが「ご持参ください」という言い方です。この「ご持参ください」の「参」には、「まいる・目上の人のところへいく」という意味があるので、「持参」とは「持って参る」という意味の言葉となり、「自分持っていく」という、自分行為に対して使う謙譲語ということなります。よって、「持ってきてください」と相手に対して依頼をする場面で、「ご持参ください」と使うのは、文法的に誤用ということになってしまいます。しかし、多くの人がこの「ご持参ください」を尊敬語としての表現として使っている状況あります

「持ってきてください」の敬語での言い換え表現

持ってきてください」の言い換え使える表現としては、「お持ちください」があります。「お持ちください」は、「持つ」に尊敬を表す接頭語の「お」をつけた尊敬語となりますまた、お持ちいただきます」は、「いただきます」という謙譲語使ったへりくだった表現です。「ご用意ください」も、持ってきてください言い換えに使うことができます。この「用意」という言葉に、尊敬をあらわす接頭語の「ご」をつけた尊敬語となります。「お持ちください」を使った表現の例としては、「持ってくれるよう願う」という意味で「お持ちくださいますようお願い申し上げます」、「お持ちいただきます」を使った例としては、「持ってもらうよう願う」という意味で「お持ちいただきますようお願い申し上げます」、そして「ご用意ください」を使った例としては、「用意してもらいたいと願う」という意味で、「ご用意いただきたく存じます」がありますちなみに最後の「存じます」は「思う」の謙譲語で、「存じる」+丁寧語「ます」となります


このページでは「実用日本語表現辞典」から《持ってきてください》の敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《持ってきてください》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《持ってきてください》の敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《持ってきてください》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《持ってきてください》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS