σ因子の領域とは? わかりやすく解説

σ因子の領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:22 UTC 版)

RNAポリメラーゼ」の記事における「σ因子の領域」の解説

あらゆる真正細菌におけるσ因子アミノ酸配列領域1から4に分類できるハーマン (Helmann) とチェンバーリン (Chamberlin) は各領域機能を以下のように提唱した領域1は主要σ因子にしか存在しないσ因子RNAポリメラーゼ伴わずプロモーター結合することを阻害するこのためDNA結合するためにはRNAポリメラーゼコア酵素結合して後述する領域2.4と4.2ドメイン露出させなければならないσ因子単独結合コア酵素プロモーター間の結合阻害につながるためこの機能は重要である。 領域2は全てのσ因子存在しあらゆる生物で最も共通性が高い。さらに領域2.1から2.4に分類される。特に重要なのは領域2.4で、これは-10ボックス特異的に強く結合するDNAとの結合最適なαヘリックス形成する予測されるアミノ酸配列含んでいるが、実際に-10ボックス認識することはリチャード・ロジック (Richard Losick) が代償変異実験証明した領域3はコア酵素DNA両方結合関与する領域3と4をつなげる連結鎖は、ほとんどの転写最初に合成されるアデニンとの特異的な結合関わりまた、RNA出口通路を塞ぐ (#真正細菌のホロ酵素-DNA複合体(3)詳述)。合成されたばかりアデニンDNAとの2本の弱い水結合でしか支えられておらず、ホロ酵素との特異的な結合が必要である。連結鎖を欠いたホロ酵素用いた実験では、最初2つリボヌクレオチド一方、または両方通常よりはるかに高濃度なければ転写始まらないことが確認された。 領域4は4.14.2分けられホロ酵素プロモーター認識において重要と考えられている。領域4.2ヘリックスターンヘリックスというDNA結合ドメイン含み、-35ボックス強く結合する

※この「σ因子の領域」の解説は、「RNAポリメラーゼ」の解説の一部です。
「σ因子の領域」を含む「RNAポリメラーゼ」の記事については、「RNAポリメラーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「σ因子の領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「σ因子の領域」の関連用語

σ因子の領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



σ因子の領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRNAポリメラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS